「ことはケアサービス」による
訪問介護
快適なシニアライフを心を込めてお手伝い
介護保険適応の訪問介護サービスです
ごあいさつ
自宅生活において不安を抱えていらっしゃる方に、日常生活を安心して過ごしていただけるよう、 心を込めてお手伝いさせていただきます。 ご利用者様およびご家族様の様々なニーズにおこたえして、快適なシニアライフを応援しております
ラポールの「ことは ケアサービス」
訪問介護とは
介護を必要とされる方がご自宅で快適に生活 が送れるように、資格を持った介護スタッフが ご自宅へお伺いし、身の回りのお世話や自立 支 援のためのサービスを提 供します。介護保険をご利用いただけます
「ことは ケアサービス」の
サービス対象者
*介護保険制度において、要支援1・2、または要介護1〜5の認定を受けている方。 *何らかの病気や障害により、日常生活に支 障をきたしている方。 ※認定を受けられていない方向けに、 介護保険外 自費利用型サービスもございます。
ラポールの「ことは ケアサービス」
わたしたちは介護生活の伴走者です
サービス内容
介護保険適用の訪問介護・介護予防サービスは、介護が必要な高齢者が自宅で安心して生活を続けられるよう支援するサービスです。訪問介護では、介護福祉士が自宅を訪れ、食事、入浴、排泄の介助や生活支援を行います。介護予防サービスは、要支援者を対象に、筋力向上や生活機能の維持・向上を目指した支援を提供します。これにより、要介護状態の進行を防ぎ、自立した生活をサポートします
身体介助サービス
生活の質を高めるサポートで 喜びのある生活を支援します
身体介助とは、直接身体に触れて行う介助サービスおよび 活動能力向上のための自立支援サービスのことです。
◯健康状態の観察
血圧、脈拍、体温、呼吸などの測定や、 全身の体の状態を確認いたします
◯日常生活の介護
食事介助 食事の手伝いや食事中の見守りを行います
排せつ介助 おむつ交換などを行います
入浴介助・身体清拭・洗髪介助 お風呂に入る際の 手助けや洗髪、身体の清拭のお世話をします
衣服の着脱介助 着替えの際のお手伝いをします
◯自立生活の支援
★自立支援介護は、具体的には以下のような点を意識したケアのことを指します。
- 水分量:1日1500ml
- 栄養摂取:1日1500kcal
- 運動量:1日2kmの歩行
- 便通:3日以内の自然排便
自立支援介護は、身体的・精神的・社会的自立を達成し改善・維持するよう、介護という方法によって支援していくことです
生活支援サービス
日常生活の負担を軽減できるようにヘルパーと共に協力しながら自立支援を目指すサービス
◯一般的な調理・買い物・洗濯・掃除・ゴミ出し・衣類の整理や補修・ 買い物や薬の受け取りなど
上記の支援が必要な方はケアマネージャにご相談いただき、ケアマネージャーとご本人とヘルパーが自立支援に向けて取り組めるよう一緒に考えながらサポートを行うサービスです。
◯その他、日常生活の介護
同居家族がいる場合は原則として 「生活援助」サービスを利用すること ができません。また、サービス対 象 は被介護者本人に限られるため、他 の家族の部屋の掃除やペットの世話などは対象に含まれません。
介護方法の指導や、生活用具・在宅 サービスの利用などについてのご相 談を承っております
ラポールの「ことは ケアサービス」
ご利用までの流れ
step
1
要介護認定の申請
市区町村の担当窓口に要介護認定申請書の提出を行 っ てください。
ご不明な点は地域包括支援センター等にご相談ください。ことはケアでもご相談を承っております。お気軽にお問合せください
⇨
⇩
step
2
介護認定の通知
認定審査ののち要介護状態区分が決定され、市区町村から被保険者(介護サービスを受けるご本人)に郵送で通知されます
⇨
⇩
step
3
ケアマネージャーの決定
要介護1以上の場合は、ケアマネージャーによっ て介護プランの管理監督が行われます。ケアマ ネ ー ジ ャ ー の 選 任 ・ 依 頼 等 に つ い て、
詳しくは市区町村の担当窓口や地域包括支援センターにお 問合せください
⇩
step
4
ケアプランの作成
ケアマネージャーがご自宅へ訪問し面談を行います。あらかじめ訪問介護事業者に「ことはケアサービス」をご指名いただければ、当社担当者も面談に同席させていただきます。
実際に介護をするご自宅を拝見することで、状況を把握し的確なケアプランを策定することができます
⇨
⇩
step
5
契約
ケアプランに基づき契約書を締結します
⇨
⇩
step
6
訪問介護サービス開始
担当者がご自宅にお伺いし、訪問介護サービスの 開始となります